2018年12月4日火曜日

平成30年12月あれこれ

 先月の中旬あたりのネタです。更新が遅れたのは、15連勤の上、睡眠時間は毎日3時間だったので。秋の夜長に、甘いもん。もちろん、別々の日にですよ。

単品×2

AssietteDessert未完 050-1106-5646 不定休

 今夜は単品です。画像左の一皿目は、和栗のモンブラン。構成要素は栗に加えて、土台のタルトは焙じ茶、メレンゲは山椒、パルフェ(内部の白いやつ?)はウイスキーの山崎。日本の食材がフランスの技法によって、違和感無く構築されています。

 二皿目はフォンダンショコラ、カカオ70%のアイスクリーム添え。たぶん、アルコールは加えていないと思うのですが、温・冷いずれも酔いを錯覚させます。舌触りも官能的。口の中でお菓子が溶けると同時に、わたくしの緊張や疲労が霧消しました。

 ほろ酔いだったので、飲み物はカフェアメリカーノ。合計、¥2,380。

持ち帰り

Patisserie Miagola 075-204-5337 第三水・木休

 狐菴の店主のご紹介です、ミャーゴラと読みます。ガラの悪いネコの鳴き声みたいですが、どんな意味があるのでしょうか。

 左)マルガッシュ、¥490。層による歯触りの変化、シットロリ(しっとり+とろり)の舌触り。濃厚そうな見た目に反する味わいの軽やかさ。でも、チョコケーキを食べたという満足感。

 右)「ピスタチオがお好きなら、お勧めです」、名前不明のケーキ、¥550。ケーキが走っているような形になっていますが、バイクで持ち帰りにしたので歪んでしまいました。
 こちらはフワトロです。最下層の薄いカリカリの部分を一緒に食べるのが重要。ピスタチオが前に出ている訳ではなく、ホイップクリーム、フランボワーズ?の各要素が調和することによる美味しさ。

 この辺り一帯、紫野は甘いもん好きの聖地になりつつあります。


 さあ、本日は新生ストリートトリプルRの旋回性能を検証してみましょう。寝坊したから、先ずは腹ごしらえの昼食から。

移転して復活

スガマチ食堂 月火休・不定休

 下鴨に移転されてから、今回で二回目です。ナカガワ小麦店にショップカードが置いてあって知りました、「あっ、復活されたんですか。」このブログを始める前、西陣にあった頃から好きでした。鹿肉のトマト煮込みが忘れられん。

 スパイス日本料理といった趣き、本日の定食、¥1,100。主菜は大根の挽肉あんかけ。随所に香辛料が柔らかく効いていて、そこが唯一無二です。辛みのためでなく、香りを意図されての事だと感じます。

 定食注文時、飲み物は-¥150です。よって、カルダモンレモンダモン、¥600。生姜シロップで身体を温めておこうと思いまして。金沢でお馴染みのちょこっとトレーに乗せられて、黒胡麻チーズケーキ、¥500。胡麻のコクというよりは風味が濃厚ですが、しつこさは皆無です。

 西陣の頃はどうだったか記憶がありませんが、店内には金沢についてのチラシなどが掲示されています。わたくし、「金沢出身なんですか?」 店主の方は、乙女の金沢展を主催されている方と親しいそうで、冊子などが色々と送られてくるそうです。それならばと、わたくしは「金澤町屋巡遊」というMAPを頂きました。次回の滞在時の参考にします。



比叡山の上から

 スガマチ食堂で満腹の後、この時期恒例のOBJで眼鏡のメンテナンス。そこから、白川通り、山中越えを経て。

 比叡山ドライブウェイ~奥比叡ドライブウェイ、通行料金・二輪車、¥2,660。

 道幅などは公道と変わらないのですが、とにかく路面状態が良い。マンホールやデコボコが無いので走りに集中できるのです。ま、久しぶりですから、端から端まで流し(て走り)ましょう。

上)標高が高い分、この辺りの紅葉は既に散り始め段階でした。

下)たぶん、大津の街並み。馬鹿と煙は…などと申しますが、たまには高い場所から遠くを見渡すのは、精神衛生上好ましい作用があると思われます。時間があれば、滋賀県側に抜けて行きたいトコあったんですが。










横川

 比叡山延暦寺は、東塔、西塔、横川の三つの地域に分かれています。走りに来ていた頃は、横川と西塔を往復していただけなんですが、今回は何故かお参りしたくなりました。延暦寺諸堂巡拝料、¥700。

 左)画像の横川中堂より、(第18代天台座主)良源を祀っている元三大師堂が好みでした。建物自体の落ち着いた佇まい、それに不動明王を祀っているとこがツボなんです。

 中)角大師。京都でよく見かけるこの図案。やっと、その由来が分かりました。良源が疫病を祓った時の姿だそうです。それ故に厄除けのお守りになったとのことです。

 右)元三大師堂で購入した、白檀のお香、¥1,000。心を落ち着かせる香り、煩悩退散!風呂上がりに焚いて、ストレッチしよ。

 時間の都合上、西塔と根本中堂のある東塔は行けなかったので、また今度。ところで、ストリートトリプルRの旋回性能に関する報告は...それもまた今度。お参りの方が楽しくなってきてしまって、いつの間にかココに来た目的が変わっていました。


 帰り道に、ワンダラーズスタンドでいっぷく、豆はブラジルだったかな?ドリップコーヒー、¥450。

 実は、金沢のOH LIFEの店主が、店を閉められて京都に引っ越しされたんです。そして、こちらで勤務されてるんです。その方曰く、「(OH LIFEの)お店はまだ残ってるんですよ」わたくし、「(ファンにとっては)遺跡みたいな感じですか?」OH LIFEが無くなったのは寂しくもあり、彼が京都に来たのは喜ばしくもあり。